|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband ・ 獣 : [しし, けもの] 【名詞】 1. beast 2. brute ・ 獣医 : [じゅうい] 【名詞】 1. veterinarian ・ 医 : [い] 1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst) ・ 医学者 : [いがくしゃ] (n) medical scientist ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
橋本信夫(はしもと のぶお、1932年 - )は日本の獣医学者。獣医学博士。獣医公衆衛生学・人獣共通感染症学の専門家〔であり、北海道大学名誉教授。なお、同姓同名の医学博士の橋本信夫(元京都大学大学院医学研究科脳神経外科学教授、現国立循環器病研究センター病院理事長)については、国立循環器病研究センターを参照。 == 経歴 == 1932年北海道岩内町生まれ。北海道岩内高等学校卒業〔。1957年に北海道大学大学院獣医医学研究科修士課程修了〔。1957年から1972年まで札幌医科大学で助手・講師を務める〔。1963年、「日本脳炎ウイルス中和反応の動力学的研究」により北大で獣医学博士号を取得〔博士論文書誌データベース〕。 1962年からニューヨーク市公衆衛生研究所に留学〔し、ニューヨーク血液センター研究員となる〔。同地でワクチン開発に取り組み、その実験のために1975年からリベリアに移住。同国立医学生物研究所で勤務した〔。1977年に北海道大学獣医学部教授に就任〔。80年代にはザンビアのザンビア大学に獣医学部を設立する活動に関わった。1996年に北大を退官し、同大名誉教授となる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋本信夫 (獣医学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|